薬用植物総合情報データベース

植物詳細

植物名トウスケボウフウ
ラテン名Saposhnikovia divaricata Schischkin
科名Umbelliferae
和科名セリ科
一般名ボウフウ
一般英名
品種等
分類多年生草本
画像
形態的特徴 根は深く直下,茎は直立し,高さ30〜80cm,上部は分枝する.葉は互生し,根出葉及び下部の茎葉は三角状卵形,2〜3回羽状複葉で最終裂片は線状.8〜9月,複散形花序を頂生し,白色の小花を小散形花序当たり4〜9個付ける.双懸果は卵形.
生態的特徴 中国東北部から華北に自生する.冷涼でやや乾燥した気候を好む.風通しが良く,排水良好で肥沃な耕土の深い地に適する.湿潤な土地は根の発育が不良で病害におかされやすく,また,夏に乾燥の激しい場所や年では生育は劣る.実生1年目では抽苔は認められず,根出葉のみを展開し,冬を迎えて地上部は枯死し,翌年春萌芽した後,実生2年目以降の8月下旬から9月にかけて開花,9月下旬から10月にかけて結実がみられる.開花した株は,11月以降枯死する.
生育特性 
写真ライブラリー写真ライブラリー
文献情報 
生薬名 ボウフウ
組織培養物及び効率的増殖法 Saposhnikovia_divaricata-Ref-1
植物体栽培及び植物の効率的生産法 栽培情報
さく葉標本情報
トランスクリプトーム・ゲノミクス情報
稀少植物情報
保有資源情報
導入年 保有研究部 導入番号